運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

特定母樹については、杉、ヒノキカラマツなどの主要な造林樹種指定していますが、地域木材需要も踏まえた多様な森林整備を進める上で、広葉樹造林も重要と考えております。  近年では、家具バイオマス用広葉樹材の確保に向けて、センダンや柳などの短期間で成長して早期に活用できる早生樹に注目が集まっており、こうした早生樹種開発造林技術開発が進められているところです。  

本郷浩二

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また、一般的には広葉樹は杉、ヒノキカラマツ等と比べると成長が遅いんですが、近年、家具等への利用が期待されますセンダン等成長が速い広葉樹造林実証等に対する支援も実施をいたしております。  今後とも、地域の実情も踏まえて、針広混交林化広葉樹林化など多様な森林づくりを進めてまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

あと国立競技場で使用した北海道産の木材も、カラマツ三百本、組織委員会調達基準に反して地元のアイヌ団体に無断のまま伐採していて、抗議を受けるという事態も起きています。  また、私たちが住んでいる住宅のフローリングにも、これは合板ですが、大半がボルネオ、カリマンタンの熱帯林が使われています。

柿沢未途

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

それから、次に、森林経営管理法のときにもいろいろ議論になりましたけれども、今、戦後の拡大造林をやった針葉樹、ヒノキ、それから杉、カラマツ、アカマツはもうかなりやられてしまいましたけれども、一斉にいわゆる主伐期、五十年以上経過しているという、主伐期を迎えているということの中で、やっぱり国有林だけじゃなくて民有林も、できるものなら、販売先があるならば切りたいというそういう要望が出てくる、くる状況をつくらにゃいかぬわけですけれども

平野達男

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

ところが、自然の木というのは百年、二百年でどんどん大きくなって価値が出るんですけれども、人工林北海道の場合はトドマツカラマツ、エゾマツというのが主体なんですけれども、どうも植えた木は五十年ぐらいがもういいところで、だんだん腐ってきたり、いろいろと寿命が近いのかなという感じで、どんどんこれから切らないといけないのかなと。  

高篠和憲

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

炭鉱のためにカラマツを、山が多いものですから、カラマツを要するに鉱山の坑木に使ったと。非常に森林林業に対して熱意があって、私はちょうど偶然に行ったんですけれども、芦別、元気森森まつり、行ったところ、鉢さん、これは国からも市からも一銭ももらわないでお祭りやっているんだぞと、十六回になるんだと、林業関係者が五人ぐらい私のところへ来て。

鉢呂吉雄

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

北海道カラマツ人工林、四十年生ぐらいでも、主伐で三百三十立方メートルぐらいは出てきます。つまり、押しなべてみて、少なく見積もっても三百五十立方メートルだとヘクタール当たりにしたときに、十分にそれは、十万ヘクタールで五千立方メートルの生産は可能なんですね。ですから、それをもって切り過ぎという話にはならないと私は思います。  

立花敏

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

樹木採取に適する相当規模森林資源が存在する一団の国有林野の区域については、杉、ヒノキカラマツ、トドマツなど一般的に流通している樹種の生産可能な人工林であること、権利期間にわたり採取に適した樹木資源量を平準的に確保するために必要な面積を有していること、一定期間、機械や土場を移転させずに、効率的に事業実施できる程度の林分のまとまりが確保できること等の基準に相当する森林を想定しています。  

吉川貴盛

2019-02-15 第198回国会 衆議院 本会議 第6号

本当は、まず山村があり、自然と向き合いながら営まれる人の暮らしがあって、その中の一つとして森や木を利用する林業があるはずなのに、これを植えればお金になるということで、杉やヒノキカラマツばかりの人工林を育ててきた。そうすると、外部経済に頼らざるを得なくなり、山を地域循環の中で利用していくことが難しくなってしまったということであります。  

日吉雄太

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

同じ場所に同じカラマツを植えれば、四十年後に売りどきが全部来てしまうわけです。計画性を持って植林をしていかないと、これは将来の産業としては維持できなくなっていく。  ですから、早期復旧というのが唱えられますけれども、計画性を持って山をつくっていくという視点を持ってぜひ当たっていただきたいということを、あわせてお伝えをしたいと思います。  

山岡達丸

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

なだらかな斜面に広がるカラマツ森林が広範囲に崩れ落ち、道路と山裾の間にあった多くの住宅が押し潰されておりました。樽前山の噴火により積もった火山灰や軽石が地震の揺れで一気に崩れ落ちたことにより、広範囲かつ大規模土砂災害となったものでありますが、同様の災害が約四千年前に発生した痕跡も発見されているとのことでもあります。

望月義夫

2018-10-30 第197回国会 参議院 本会議 第2号

五十年以上大切に育て上げてきたカラマツの緑は無残な姿になっていました。森林には、国土保全機能地球温暖化抑制機能木材資源の供給、人々の心と体への癒やしの効果など多様なメリットがあります。  一方、林業を維持するには、何世代もバトンリレーのように適正な森林管理を引き継がなければなりません。個人の力には限界があります。

橋本聖子

2018-05-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

それによって、日本の杉、ヒノキカラマツ構造材として規定されて、日本の一般的な住宅工法を受け入れる道筋も付いたということで、今後ますます輸出、これが期待されるところだと思いますが。  そこでお伺いしたいんですが、森林経営管理法によって、経営管理実施権の設定を受ける民間事業者が、伐採、製造、住宅建築と、つまり川上から川下まで全ての経営を行う事業者がここに当たるという可能性はありますよね。

徳永エリ

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

北海道の木はトドマツとかカラマツとか単価が安い木ばっかりだと、だからやっぱり採算が合わないので、なかなか手を入れたいけれども入れられないという面があって、自分は山が好きだし、将来木で仕事したいんだけれども、そこがやっぱり大変で胸が痛むという話を高校生がしていて。いや、そういうことを考えている高校生がいるということ自体うれしかったんですけれどもね。  

紙智子

2017-04-18 第193回国会 参議院 内閣委員会 第5号

これほど高齢な人工林がまとまってある場所は県内でもただ一つでございまして、旧大滝村が明治四十一年、一九〇八年に土地を取得し、杉やヒノキ、サワラやカラマツを植栽した結果でございます。  秩父市では、こうした木の文化を支える森林を育成しようと、市の市有林で樹齢二百年生まで残す選木作業を始めております。

西田実仁

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

国立競技場に使用される木材については、実施設計において、建物外周の大屋根や軒ひさし構造材に杉、カラマツ国産材を用いるほか、ラウンジ、選手更衣室内装等国産材を中心とするCLTを用いることとしており、その予定数量は約二千立方メートルであると承知をしております。  今後、事業者において使用木材調達を行うこととなりますが、使用する木材のほとんどが国産材となると聞いております。

高橋道和

2017-03-10 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

新校舎は木造であり、その木材の六〇%は同町産の杉やカラマツが使用されております。また、災害時における学校機能継続性避難所機能に配慮するとともに、コミュニティ・スクールとしての機能を発揮できるよう町民との交流スペースを設けているとのことでありました。  次いで、被災地現状を高台より俯瞰しつつ視察した後、平野大槌町長から復興の現状と課題について説明を聴取しました。  

神本美恵子

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

いずれにいたしても、花粉症患者の言葉をまつまでもなく、全ての森、林が杉だけ、あるいは北海道でいうとカラマツだけというのは不自然であります。木材をしっかり供給するために、人工林のいわゆる場所があってしかるべきでありますけれども、全て同じにする必要はないというふうに思うわけであります。まさに施業が本当に困難な場所は針広混交林にして、広葉樹の森を復活させることに大いに賛成であります。  

小川勝也

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

内装は、ごらんのとおり、信州産材のカラマツ間伐材、これを集成材にして、そして、当時例がなかった大型のつり天井にして利用した、こういうものであります。  戦後の植林カラマツというのはふえていったんですけれども、これは、住宅等の材としては、ねじれたり、曲がったり、狂ってしまうので、なかなか使い道がなかったんです。

柿沢未途